香港精神!
香港人がよく口にする言葉です。
「香港人魂」とでも訳しましょうか、なんか困難なことがあった時、この言葉で自分を相手を励まします。
では何が香港精神かというと、踏まれてもそこに生え続ける雑草のごとく、どんなことがあってもしぶとく生き抜いて行く、というのがそれです。
香港人のこういうところが、私は一番好きです。
返還があろうが、SARSが蔓延しようが、リーマンショックがあろうが、またどこからともなく這い上がってくる、それが香港人です。
不況だ、仕事がない、とか言って落ち込んでるヒマは香港人にはないのです。
金儲けのためにせっせと働らこ、ってとこでしょうか。
悪く言えば生きるためなら手段を選ばず、昨日の敵にもすり寄っていく、身を翻す、ということにもなるのですが。
たとえば、20年前、私が香港に来た時は、普通語(中国語の標準語)を話す人はあまりいませんでした。当時広東語があまり得意でない私が普通語を話すと、ロコツにイヤな顔をする人もいました。それに中国への返還が決まって、皆中国を恐れ移民ブームに沸いていました。絶対中国なんかうけいれるか、ってなカンジです。
ところが今、どうでしょう?
今や普通語を話せない香港人は年配の人くらいで、皆ほとんど話せます。
それどころか、普通語が話せないと就職にもひびきます。
香港の観光客の75%が中国大陸からとなった今、彼らを相手にしなければ生き残っていけません。かつては日本人観光客でにぎわった、カントンロードのブランド街やデューティーフリーショップも、すべて大陸人向けにシフトしています。この変わり身の早さ・・・すごいです。
そう、香港人は「好實際」(ホウサッジャイ)すごく現実的なのです。
むしろ「實際」でないことを非常に嫌うと言ったほうが適切かもしれません。
これもよく香港人が口にする言葉です。
上司が「唔實際」なことを要求したりすると、それに対する反発はすごいです。
あともうひとつ、香港精神をあらわす言葉として「合理」(ハップレイ)というのがあります。
日本語の合理と少々意味合いが異なり、「理にかなっている」という意味になるのですが
これも香港人がひじょーに気にする点です。
イギリス植民地だったこともあり、香港人は非常に法律を重んじ、義務と権利、筋が通っていることを重視します。なあなあで決めるとか、その場の雰囲気でというのがあまりなく、「合理」かどうかがポイントとなります。合理でないことを要求されたひにゃ、そりゃー大変な騒ぎになります。とことん追求します。相手に非を認めさせるまで引きません。その代わり自分のしたことが「唔合理」となれば素直に認めます。
香港人部下を持つ日本人マネージャーがよく突かれるポイントです。
この2文字をおぼえておくと香港人マネージメントはうまくいくと思います。
今日はちょっと堅苦しくなりましたので・・・このへんで・・・
2014年1月29日水曜日
2014年1月27日月曜日
香港人のジェスチャー
今回はジェスチャーです。
ジェスチャーも立派な言語です。
その国の言葉ばかりでなく、ジェスチャーが身に着くとさらに現地の人っぽくなりますよね。
よくアメリカ育ちの人とか、英語ももちろんネイティブなんだけど、動作がアメリカ人のそれで、やたら肩すくめたりしてね。
それですよ。
ので、今回は香港人っぽいジェスチャーについてお話していきます。
下記例を具体的な登場人物と状況をあげてご説明していきましょう。
ジェスチャー①
登場人物: 師奶 (シーナイ) オバサン
状況: ちょっとー、いやーだぁー、みたいなシチュエーション
セリフ: 「喂,講咩呀你」(やーね、何いってんのよ!)
ジェスチャー: 人差し指を伸ばし、手を上のほうのポジションで構え、その後このセリフと共に手首をスナップして、下へ向ける
通常照れ笑いをしながら、嬉しそうにやる。
ジェスチャー②
登場人物: 阿伯(アバーッ) じいさん
状況: いやいやいや…
セリフ: 「點會啊〜」(そんなわけないでー)
ジェスチャー: 人差し指を伸ばし、左右に振る。チッチッチッ…ってカンジで。
通常自慢げに、おぬしもアホよのう…的なフンイキで。
ジェスチャー③
登場人物: 阿叔(アーソック)おっさん
状況:親しい友人などと冗談言い合っている
セリフ:「嘩~、有問題呀、你!」(おい、なんでやねん)
ジェスチャー:人差し指を伸ばし、相手を指さした状態から、小刻みに上下に振る
その相手を指さした状態でその指をふらふら揺するカンジ。
たとえば、「あの子結構お前に気があるみたいやで~」とかからかわれて
照れながら「おいおい、ヘンなこと言いなや」的なカンジです。
ジェスチャー④
登場人物:またまた阿叔(アーソック)おっさん
状況:おーっとやらせたぜ、しまった、的状況
セリフ:「呀~、誰不知原来係0甘」(いや~、そんなこととは夢にも思わんかったわ)
ジェスチャー:左手てのひらを上にむけ、その上に右手も同様てのひら上に向けた状態でその両手をパンと拍手するように軽くたたきつける。通常そのあと、両手を広げ前に差出し、まいったぜという表情をする。
こういった動作は中年以降の人に多いような気がします。
いずれにしても、香港人は常に堂々とした態度です。
かといって、それほどおおげさなジェスチャーはしませんし、偉そうな態度もとりません。
どちらかと言うと、”ええかっこしい”を嫌う傾向があるので、こういったジェスチャーでくだけようとしているのだと思います。
ジェスチャーも立派な言語です。
その国の言葉ばかりでなく、ジェスチャーが身に着くとさらに現地の人っぽくなりますよね。
よくアメリカ育ちの人とか、英語ももちろんネイティブなんだけど、動作がアメリカ人のそれで、やたら肩すくめたりしてね。
それですよ。
ので、今回は香港人っぽいジェスチャーについてお話していきます。
下記例を具体的な登場人物と状況をあげてご説明していきましょう。
ジェスチャー①
登場人物: 師奶 (シーナイ) オバサン
状況: ちょっとー、いやーだぁー、みたいなシチュエーション
セリフ: 「喂,講咩呀你」(やーね、何いってんのよ!)
ジェスチャー: 人差し指を伸ばし、手を上のほうのポジションで構え、その後このセリフと共に手首をスナップして、下へ向ける
通常照れ笑いをしながら、嬉しそうにやる。
ジェスチャー②
登場人物: 阿伯(アバーッ) じいさん
状況: いやいやいや…
セリフ: 「點會啊〜」(そんなわけないでー)
ジェスチャー: 人差し指を伸ばし、左右に振る。チッチッチッ…ってカンジで。
通常自慢げに、おぬしもアホよのう…的なフンイキで。
ジェスチャー③
登場人物: 阿叔(アーソック)おっさん
状況:親しい友人などと冗談言い合っている
セリフ:「嘩~、有問題呀、你!」(おい、なんでやねん)
ジェスチャー:人差し指を伸ばし、相手を指さした状態から、小刻みに上下に振る
その相手を指さした状態でその指をふらふら揺するカンジ。
たとえば、「あの子結構お前に気があるみたいやで~」とかからかわれて
照れながら「おいおい、ヘンなこと言いなや」的なカンジです。
ジェスチャー④
登場人物:またまた阿叔(アーソック)おっさん
状況:おーっとやらせたぜ、しまった、的状況
セリフ:「呀~、誰不知原来係0甘」(いや~、そんなこととは夢にも思わんかったわ)
ジェスチャー:左手てのひらを上にむけ、その上に右手も同様てのひら上に向けた状態でその両手をパンと拍手するように軽くたたきつける。通常そのあと、両手を広げ前に差出し、まいったぜという表情をする。
こういった動作は中年以降の人に多いような気がします。
いずれにしても、香港人は常に堂々とした態度です。
かといって、それほどおおげさなジェスチャーはしませんし、偉そうな態度もとりません。
どちらかと言うと、”ええかっこしい”を嫌う傾向があるので、こういったジェスチャーでくだけようとしているのだと思います。
どこの国でもおばさんは強い! 私も立派な香港師奶だけど |
2014年1月26日日曜日
オイコラ広東語
最初に広東語を聞いたとき、一番耳についたのは
いわゆる広東語の”語気”です。
日本語にも多々語気がありますが、広東語は特にそれが多い気がします。
これは方言の特長だと思うのです。
この語気をうまく使うことがその地方の言語っぽく話すポイントではないでしょうか?
関西弁なら「~やんか」、広島弁なら「~じゃけん」など、これを入れないとネイティブっぽく聞こえませんよね。
みなさんもぜひ広東語の語気をマスターしてください。
基本的なものを挙げますと、
「啦」(ラー)・・・一番良く使われる語気、「~ね」「~だねー」「~よ」という風に普通の会話にしょっちゅう出てきます。
例文)
粵語協會2_*e j G)i{'h t Y.l j叫佢哋行先啦,我要迟啲先嚟 先行っといてって言ってね、あとから行くから
佢哋已经出咗去啦 もう出ていったよ
「啩」(グワー)・・・たぶん、○○じゃない、まさか、など不確定な場合に使います。
例文)
唔係啩?連加数都唔識?粵語協會5f.m0|*c R M*J(r.u まさか、足し算も知らないの?
「喎」(ウォー)・・・〇〇じゃない、〇〇だってよ。
例文)
粵語協會#o)g9y!N Z4D6a阿媽叫你去洗碗喎 母さんが皿洗えって言ってるよ
とにかくさまざまなんですが、これからご紹介する語気は最初聞いた時、「オイ!」「コラ!」と怒られていると思いました。
「唓」(チェー)・・・えーっ、それがどうしたってカンジの語気です。
例文)
我六歳識踩単車 俺6歳で自転車にのれたんだ
唓、我六歳識揸車呀 チェー、俺なんか6歳で車運転しとったわ
チェーッと言われて、なんでそんな言われ方せんといかんねん!って思いました。
でもこれは仲の良い間柄で親しみを持って言うことが多く、「何言ってんねん」的な意味あいです。
ちなみに、これにジェスチャーがつくとさらに香港人っぽい。
チェーと言いながら片手を下から上へあげます。
「喂」(ワイ)・・・おい、ほら、あれっ?というカンジで相手に喚起を促す語気です。
例文)
喂、我的銀包呢? あれっ?私のサイフは・・?
喂、快0的来啦 ほら、早く!
これなんかもろ怒られてると思いましたねー。
でも女の子同士でも良く言うんです。それほどシリアスな意味はなく、あれっみたいな時に良く使います。
「吓」(ハー)・・・文字どおりはぁーっってカンジの時に使います。
例文)
粵語協會 X-]#h%G ^吓、咁大鑊 はぁー、それやばいよ
このハーを言う時、日本語のそれよりもっとえげつなくおおげさに「はぁぁーっ」ってカンジで言います。結構顔もゆがめて言うと香港人っぽくなります。
香港の有名キャラクター、”麥兜”(マックダウ)の映画”菠蘿油王子”は広東語勉強に大変役立ちます。香港、広東語のエキスがいーっぱいつまっています。
映画の一部をリンクしておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=DM0z0QqYKUY
6:27あたりで先生が子供たちにこの「チェー」を教える場面が出てきます。
このチェーはこういった声のトーンで言います。
お手本にして練習してみましょう。
いわゆる広東語の”語気”です。
日本語にも多々語気がありますが、広東語は特にそれが多い気がします。
これは方言の特長だと思うのです。
この語気をうまく使うことがその地方の言語っぽく話すポイントではないでしょうか?
関西弁なら「~やんか」、広島弁なら「~じゃけん」など、これを入れないとネイティブっぽく聞こえませんよね。
みなさんもぜひ広東語の語気をマスターしてください。
基本的なものを挙げますと、
「啦」(ラー)・・・一番良く使われる語気、「~ね」「~だねー」「~よ」という風に普通の会話にしょっちゅう出てきます。
例文)
粵語協會2_*e j G)i{'h t Y.l j叫佢哋行先啦,我要迟啲先嚟 先行っといてって言ってね、あとから行くから
佢哋已经出咗去啦 もう出ていったよ
「啩」(グワー)・・・たぶん、○○じゃない、まさか、など不確定な場合に使います。
例文)
唔係啩?連加数都唔識?粵語協會5f.m0|*c R M*J(r.u まさか、足し算も知らないの?
「喎」(ウォー)・・・〇〇じゃない、〇〇だってよ。
例文)
粵語協會#o)g9y!N Z4D6a阿媽叫你去洗碗喎 母さんが皿洗えって言ってるよ
とにかくさまざまなんですが、これからご紹介する語気は最初聞いた時、「オイ!」「コラ!」と怒られていると思いました。
「唓」(チェー)・・・えーっ、それがどうしたってカンジの語気です。
例文)
我六歳識踩単車 俺6歳で自転車にのれたんだ
唓、我六歳識揸車呀 チェー、俺なんか6歳で車運転しとったわ
チェーッと言われて、なんでそんな言われ方せんといかんねん!って思いました。
でもこれは仲の良い間柄で親しみを持って言うことが多く、「何言ってんねん」的な意味あいです。
ちなみに、これにジェスチャーがつくとさらに香港人っぽい。
チェーと言いながら片手を下から上へあげます。
この図のように手を下から上にあげながらちぇーっというとさらに香港人っぽくなります もうひとつの手は腰にあてるとグッド! |
「喂」(ワイ)・・・おい、ほら、あれっ?というカンジで相手に喚起を促す語気です。
例文)
喂、我的銀包呢? あれっ?私のサイフは・・?
喂、快0的来啦 ほら、早く!
これなんかもろ怒られてると思いましたねー。
でも女の子同士でも良く言うんです。それほどシリアスな意味はなく、あれっみたいな時に良く使います。
「吓」(ハー)・・・文字どおりはぁーっってカンジの時に使います。
例文)
粵語協會 X-]#h%G ^吓、咁大鑊 はぁー、それやばいよ
このハーを言う時、日本語のそれよりもっとえげつなくおおげさに「はぁぁーっ」ってカンジで言います。結構顔もゆがめて言うと香港人っぽくなります。
香港の有名キャラクター、”麥兜”(マックダウ)の映画”菠蘿油王子”は広東語勉強に大変役立ちます。香港、広東語のエキスがいーっぱいつまっています。
かわいいブタのキャラクターです 他の登場人物もめっちゃかわいい! |
映画の一部をリンクしておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=DM0z0QqYKUY
6:27あたりで先生が子供たちにこの「チェー」を教える場面が出てきます。
このチェーはこういった声のトーンで言います。
お手本にして練習してみましょう。
2014年1月23日木曜日
なんだかにくたらしい(?)広東語
さて、今回は”なんだかにくたらしい広東語”と題して
私がこれまでに”カチーン”と来た広東語の表現をご紹介します。
香港人からすると、別に嫌味で言ってるわけじゃなくて
そういう表現がフツーだから、ということなんでしょうけど、
日本人からすると「なんやそのいいぐさは・・・」ってことになるんです。
その①「重唔快0的買?」(ジョンムファーイティマーィ?)
直訳をしますと、なんで早く買わないの、という意味になります。
これってCMとかで良く耳にします。
今日もこちらのIKEAの店内放送で耳にしました。
内容はこんなカンジです。
「新年快到了、宜家家居有好多優恵、・・・・・・、唔好錯過機会了、重唔快0的買?」
日本語っぽく訳しますと、
「もうすぐ新年ですね。IKEAではお得がいっぱい。・・・なんだかんだ・・・、
このチャンスをお見逃しなく、お早目に!」
そうです、この最後の「お早目に!」がさっきの「重唔快0的買?」
なんで早く買わないの、にあたるわけです。
そうだったのかー。
最初は客に向かってなんてこと言うヤツだと思ってましたけど。
その②「我同你入啊」(オートンネイヤップア)
直訳をしますと、あなたのために入れてあげる、となります。
シチュエーションを詳しくお話ししますと…
以前「八達通」(バッツダッツトン)(日本のSuicaみたいなプリペイドカード)
がない時は、バスなどお釣りが出なくて困りました。
もちろんバス内での両替機などもないです。
やっとバスに乗って、さて払おうという時になり、
うわー、全く小銭がない!さりとて、20ドル紙幣なんか入れるのはシャクだ。
そんな時に先ほどの一言をあなたの後ろに続く乗客へ言うのです!
「我同你入啊」
つまり、次に乗る人々のお金をあつめて、この20ドルでまとめて払うという臨時車掌になるわけです。
その時、この「あなたのために(お金を)入れてあげる」というセリフが出るわけです。
この行為もさることながら、この言いぐさがにくらしいですよね~
これ以外にも類似として、「我同你做」(あなたのためにやってあげる)とか、「我同你寫」(あなたのために書いてあげる)とかもよく登場します。
これを言われても香港人はちっともムッとしないみたいです。
私がこれまでに”カチーン”と来た広東語の表現をご紹介します。
香港人からすると、別に嫌味で言ってるわけじゃなくて
そういう表現がフツーだから、ということなんでしょうけど、
日本人からすると「なんやそのいいぐさは・・・」ってことになるんです。
その①「重唔快0的買?」(ジョンムファーイティマーィ?)
直訳をしますと、なんで早く買わないの、という意味になります。
これってCMとかで良く耳にします。
今日もこちらのIKEAの店内放送で耳にしました。
内容はこんなカンジです。
「新年快到了、宜家家居有好多優恵、・・・・・・、唔好錯過機会了、重唔快0的買?」
日本語っぽく訳しますと、
「もうすぐ新年ですね。IKEAではお得がいっぱい。・・・なんだかんだ・・・、
このチャンスをお見逃しなく、お早目に!」
そうです、この最後の「お早目に!」がさっきの「重唔快0的買?」
なんで早く買わないの、にあたるわけです。
そうだったのかー。
最初は客に向かってなんてこと言うヤツだと思ってましたけど。
その②「我同你入啊」(オートンネイヤップア)
直訳をしますと、あなたのために入れてあげる、となります。
シチュエーションを詳しくお話ししますと…
以前「八達通」(バッツダッツトン)(日本のSuicaみたいなプリペイドカード)
がない時は、バスなどお釣りが出なくて困りました。
もちろんバス内での両替機などもないです。
やっとバスに乗って、さて払おうという時になり、
うわー、全く小銭がない!さりとて、20ドル紙幣なんか入れるのはシャクだ。
そんな時に先ほどの一言をあなたの後ろに続く乗客へ言うのです!
「我同你入啊」
つまり、次に乗る人々のお金をあつめて、この20ドルでまとめて払うという臨時車掌になるわけです。
その時、この「あなたのために(お金を)入れてあげる」というセリフが出るわけです。
この行為もさることながら、この言いぐさがにくらしいですよね~
これ以外にも類似として、「我同你做」(あなたのためにやってあげる)とか、「我同你寫」(あなたのために書いてあげる)とかもよく登場します。
これを言われても香港人はちっともムッとしないみたいです。
バスの料金払うところです。
乗ってすぐ払います。
手前が八達通で払うところ、その後ろの赤い箱は小銭を入れる箱。
2014年1月17日金曜日
恭喜發財!
さーて、旧正月がもうすぐやってきます。
ご存じのとおり、こちらでは旧暦の正月がメインイベントです。
本日は正月にちなんだ言葉です。
お正月、日本ではみな「あけましておめでとうございます」ですね。
それにあたる広東語をあげていきます。
まずは有名な「恭喜發財」(ゴンヘイファッチョイ)
意味は今年もみな儲かりますように!です。
さすがですね。なんと言ってもお金ですよ、お金!
でも最近は「新年快楽」(サンニンファーイロック)を言う人のほうが増えたような気がします。
特に若い人は。
つづいて良く使われる言葉。
「心想事成」(サムショーンシーセン) 願いごとがかないますように
「身體健康」(サンタイギンホン) 書いてのとおり、健康でいますように
「萬事盛意」(マンシーセンイ) すべてうまくいきますように
「學習進歩」(ホックジャップジョンボゥ) 学生やこどもに 勉強ができますように
「工作順利」(ゴンチョッションレイ) 仕事がうまくいきますように
などなどはポピュラーです。
新年のあいさつではこういった言葉を相手にとにかく連発する。
多く言えば言うほど相手は喜ぶ。
こういった言葉をかけてもらう=ツキを呼ぶ
ということになるのです。
子供たちにとっては、一番の”稼ぎ時’です。
「利是」(ライシー)と呼ばれるお年玉、これをもらうには上記の言葉を
連発する必要があります。
(しなくてももらえますけど・・・)
だからこういった言葉は子供の時からおぼえています。
香港ではお年玉は未婚者であれば歳いってようがもらえます。
(バツイチでシングルの人は不可)
また、親戚だけでなく職場や取引先、近所の人にも配ります。
だから中身は通常HK$20から、多くてもHK$100まで。
でも”ちりつも”で、いろんな人からもらうので結構な稼ぎ(?)になります。
とにかく、正月は老若男女みなハッピーです。
あのせわしない香港がこの時だけは、街中ゆったりと幸せ気分を味わっているようなカンジです。
みなさんもぜひこの時期に香港を訪れてみてください。
ご存じのとおり、こちらでは旧暦の正月がメインイベントです。
本日は正月にちなんだ言葉です。
お正月、日本ではみな「あけましておめでとうございます」ですね。
それにあたる広東語をあげていきます。
まずは有名な「恭喜發財」(ゴンヘイファッチョイ)
意味は今年もみな儲かりますように!です。
さすがですね。なんと言ってもお金ですよ、お金!
でも最近は「新年快楽」(サンニンファーイロック)を言う人のほうが増えたような気がします。
特に若い人は。
つづいて良く使われる言葉。
「心想事成」(サムショーンシーセン) 願いごとがかないますように
「身體健康」(サンタイギンホン) 書いてのとおり、健康でいますように
「萬事盛意」(マンシーセンイ) すべてうまくいきますように
「學習進歩」(ホックジャップジョンボゥ) 学生やこどもに 勉強ができますように
「工作順利」(ゴンチョッションレイ) 仕事がうまくいきますように
などなどはポピュラーです。
新年のあいさつではこういった言葉を相手にとにかく連発する。
多く言えば言うほど相手は喜ぶ。
こういった言葉をかけてもらう=ツキを呼ぶ
ということになるのです。
子供たちにとっては、一番の”稼ぎ時’です。
「利是」(ライシー)と呼ばれるお年玉、これをもらうには上記の言葉を
連発する必要があります。
(しなくてももらえますけど・・・)
だからこういった言葉は子供の時からおぼえています。
利是の袋です。真っ赤です。おめでたいです。
香港ではお年玉は未婚者であれば歳いってようがもらえます。
(バツイチでシングルの人は不可)
また、親戚だけでなく職場や取引先、近所の人にも配ります。
だから中身は通常HK$20から、多くてもHK$100まで。
でも”ちりつも”で、いろんな人からもらうので結構な稼ぎ(?)になります。
とにかく、正月は老若男女みなハッピーです。
あのせわしない香港がこの時だけは、街中ゆったりと幸せ気分を味わっているようなカンジです。
みなさんもぜひこの時期に香港を訪れてみてください。
今は街中で正月の飾りを売ってます。
またまた真っ赤です。
お正月にかかせないのは、この”吉”です。
ミカンの小さいのがいっぱいついた植木です。
オレンジ色の味がお金を象徴しています。
正月中あちこちにかざられます。
2014年1月15日水曜日
重ねる広東語
今回は重ねる広東語というのをご紹介したいと思います。
重ねるというのは単語を重ねるです。
たとえば、「七七八八」(チャッチャッバッバッ)。
これは普通語と同じで”ほぼ完了”という意味です。
媽(お母さん)「做晒功課未呀?」(ゴンフォージョウサイメイア?)
”宿題全部終わった?”
仔(こども)「做到七七八八了」(ジョウドウチャッチャッバッバッラ)
”ほとんどやったよ~”
ってカンジで使います。
これ以外には、
頻頻撲撲(パンパンポックポック) あちこち奔走する
例文)「今日頻頻撲撲、唔知道做乜」
”今日はあちこち奔走して、何やってんだか・・・”
乜乜物物(マッツマッツマッツマッツ)あれこれさまざまなこと
乜は7声、物は9声です。
例文)「你講乜乜物物、究竟想點做呀」
”あれこれ言ってるけどいったいどうしたいんだ”
ってな具合です。
続いて、
分分鐘(ファンファンジョン)随時、いつでも
例文)「枱面咁亂、分分鐘唔見嘢喎」
"そんな散らかった机じゃ、いつでもものがなくなるよ"
一時時(ヤッツシーシー)たまに
例文)「你経常見到佢咩?」「一時時啦」
”よく彼に会うの?””たまーにね”
ちょっとディープなものも紹介。
喂喂喂(ワイワイワイ)みんなでいっせーのでやろう
同じ字が続きますが発音はそれぞれ4声、1声、3声で言います。
(もしもしの喂喂じゃないですよ)
側側膊(ジャッジャッボック) 肩をすかす、責任逃れする、キツイ仕事を避ける
膊は肩の意味。みんなで一緒に何かを肩に担いでいる時に、一人だけ肩をそらす
つまり、荷の重さが他の人間のところへ行きますね。
ということで、上記の意味になります。
おもしろいですね。
ホントにしゃべり言葉なんで、こういうのって職場でもおしゃべりしてる時じゃないと出てこないんです。奥深いです…
重ねるというのは単語を重ねるです。
たとえば、「七七八八」(チャッチャッバッバッ)。
これは普通語と同じで”ほぼ完了”という意味です。
媽(お母さん)「做晒功課未呀?」(ゴンフォージョウサイメイア?)
”宿題全部終わった?”
仔(こども)「做到七七八八了」(ジョウドウチャッチャッバッバッラ)
”ほとんどやったよ~”
ってカンジで使います。
これ以外には、
頻頻撲撲(パンパンポックポック) あちこち奔走する
例文)「今日頻頻撲撲、唔知道做乜」
”今日はあちこち奔走して、何やってんだか・・・”
乜乜物物(マッツマッツマッツマッツ)あれこれさまざまなこと
乜は7声、物は9声です。
例文)「你講乜乜物物、究竟想點做呀」
”あれこれ言ってるけどいったいどうしたいんだ”
ってな具合です。
続いて、
分分鐘(ファンファンジョン)随時、いつでも
例文)「枱面咁亂、分分鐘唔見嘢喎」
"そんな散らかった机じゃ、いつでもものがなくなるよ"
一時時(ヤッツシーシー)たまに
例文)「你経常見到佢咩?」「一時時啦」
”よく彼に会うの?””たまーにね”
ちょっとディープなものも紹介。
喂喂喂(ワイワイワイ)みんなでいっせーのでやろう
同じ字が続きますが発音はそれぞれ4声、1声、3声で言います。
(もしもしの喂喂じゃないですよ)
側側膊(ジャッジャッボック) 肩をすかす、責任逃れする、キツイ仕事を避ける
膊は肩の意味。みんなで一緒に何かを肩に担いでいる時に、一人だけ肩をそらす
つまり、荷の重さが他の人間のところへ行きますね。
ということで、上記の意味になります。
おもしろいですね。
ホントにしゃべり言葉なんで、こういうのって職場でもおしゃべりしてる時じゃないと出てこないんです。奥深いです…
時間と広東語
香港人は朝遅いです(っていうかかなり苦手です)。
子供も平気で夜11:00ごろまで街をぶらついているので(もちろん親も、時には
おじーちゃん、おばーちゃんも一緒)みんな宵っ張りです。
香港で働いている人はみな知っていると思いますが、9:00始業であれば
香港人はだいたい9:15くらいまでにオフィスに到着し(まあ、それくらいまでは遅刻と見なされない)そこから、おもむろに朝食を取り出しデスクでムシャムシャ・・・
食べながらけだるそうにメールのチェックをしたりして、まだまだエンジンはかかる気配なし。
でも香港人は一般的に自分のデューティーには責任を持っているので
仕事の効率はめちゃくちゃ良いし、プロフェッショナルです。
手段はともかく結果出せばいいので、朝ちょっと遅く来ようが関係ないのです。
もちろん仕事終わるまで帰りませんから、定時の6:00に帰れればかなり幸せ
7:00~8:00が平均帰社時間ってとこでしょうか?
それから夕食ですから、通常夜9:00頃が夕食タイムとなります。
(中国だともう寝る時間ですよね)
で、今日は広東語での時間の言い方。
まずは基礎から。
〇〇時は〇〇點(ディム)
〇〇分は〇〇分(ファン)
ですね。
で、3:05は三點零五分(サームディムレンンファン)となります。
*05分の場合は、かならず零(レン)を入れるようにしましょう
つぎは、香港人っぽい言い方です。
三點一(サームディムヤッ)3:05のこと
5分単位を”字”と言います。5分なら一個字(ヤッコジ)、10分なら両個字(リョンコジ)。
でも通常後ろの”字”は省略されて言われることが多いので、3:05は三點一となります。
時には、”踏一”(ダップヤッ)とも言います。
でも三點踏一とはあまり言いません。
どういうシチュエーションでこの”踏”を使用するかと言いますと、
Aさん「会議3:15からだっけ・・?」「開會係唔係三點三呀?」
Bさん「3:05って言ってたよ」「佢話、踏一喎」
つまり、前に具体的な時間が話に出ていて、それに続いて何分という言い方を
するときにこれを使うことが多いです。
三點零(サームディムレン)3:05-3:15くらい
この零は普通のゼロの場合は4声のレンという発音ですが
この場合はレーンって感じで伸ばした音になります。
私はこの零を最初勘違いしていて、”ゼロ”っていってんだから
三時きっかりって言う意味かと思っていました。
で、当時の彼氏(今のダンナ)と待ち合わせをしていて、彼が「三點零」
に着くというので、日本人の私は3時きっかりに待っておりました。
結局彼は3:20頃に現れ、私はカンカン。
なんで怒ってるんだよ、「三點零」って言ったじゃないか、と彼。
そこではじめてこの「零」の意味を知った次第です。
この「零」は時間以外にも使えて、
ゴハン三杯ちょっと食べる「三碗零」、
10人ちょっといる「十零人」(11-13人くらい)、
100万円ちょっとする「百零萬」(105-130万くらい)という具合です。
あと、昔の(かなり昔の)広東語の教科書を見ると、「一個骨」(ヤッコクワッ)という
のが出てくるのですが、これは15分のことです。
たとえば、「三點一個骨」というと3:15のことです。
「骨」(クワッ)というのは英語のQuarterから来ています。
でも今これを使う人はほとんどいません。なつかしい言葉ですね。
子供も平気で夜11:00ごろまで街をぶらついているので(もちろん親も、時には
おじーちゃん、おばーちゃんも一緒)みんな宵っ張りです。
香港で働いている人はみな知っていると思いますが、9:00始業であれば
香港人はだいたい9:15くらいまでにオフィスに到着し(まあ、それくらいまでは遅刻と見なされない)そこから、おもむろに朝食を取り出しデスクでムシャムシャ・・・
食べながらけだるそうにメールのチェックをしたりして、まだまだエンジンはかかる気配なし。
でも香港人は一般的に自分のデューティーには責任を持っているので
仕事の効率はめちゃくちゃ良いし、プロフェッショナルです。
手段はともかく結果出せばいいので、朝ちょっと遅く来ようが関係ないのです。
もちろん仕事終わるまで帰りませんから、定時の6:00に帰れればかなり幸せ
7:00~8:00が平均帰社時間ってとこでしょうか?
それから夕食ですから、通常夜9:00頃が夕食タイムとなります。
(中国だともう寝る時間ですよね)
で、今日は広東語での時間の言い方。
まずは基礎から。
〇〇時は〇〇點(ディム)
〇〇分は〇〇分(ファン)
ですね。
で、3:05は三點零五分(サームディムレンンファン)となります。
*05分の場合は、かならず零(レン)を入れるようにしましょう
つぎは、香港人っぽい言い方です。
三點一(サームディムヤッ)3:05のこと
5分単位を”字”と言います。5分なら一個字(ヤッコジ)、10分なら両個字(リョンコジ)。
でも通常後ろの”字”は省略されて言われることが多いので、3:05は三點一となります。
時には、”踏一”(ダップヤッ)とも言います。
でも三點踏一とはあまり言いません。
どういうシチュエーションでこの”踏”を使用するかと言いますと、
Aさん「会議3:15からだっけ・・?」「開會係唔係三點三呀?」
Bさん「3:05って言ってたよ」「佢話、踏一喎」
つまり、前に具体的な時間が話に出ていて、それに続いて何分という言い方を
するときにこれを使うことが多いです。
三點零(サームディムレン)3:05-3:15くらい
この零は普通のゼロの場合は4声のレンという発音ですが
この場合はレーンって感じで伸ばした音になります。
私はこの零を最初勘違いしていて、”ゼロ”っていってんだから
三時きっかりって言う意味かと思っていました。
で、当時の彼氏(今のダンナ)と待ち合わせをしていて、彼が「三點零」
に着くというので、日本人の私は3時きっかりに待っておりました。
結局彼は3:20頃に現れ、私はカンカン。
なんで怒ってるんだよ、「三點零」って言ったじゃないか、と彼。
そこではじめてこの「零」の意味を知った次第です。
この「零」は時間以外にも使えて、
ゴハン三杯ちょっと食べる「三碗零」、
10人ちょっといる「十零人」(11-13人くらい)、
100万円ちょっとする「百零萬」(105-130万くらい)という具合です。
あと、昔の(かなり昔の)広東語の教科書を見ると、「一個骨」(ヤッコクワッ)という
のが出てくるのですが、これは15分のことです。
たとえば、「三點一個骨」というと3:15のことです。
「骨」(クワッ)というのは英語のQuarterから来ています。
でも今これを使う人はほとんどいません。なつかしい言葉ですね。
2014年1月12日日曜日
広東語と動物
香港の地名や広東語にはよく動物が出てくるな~と思います。
たとえば地名だと、「牛頭角」(アウタウコック)とか
「馬鞍山」(マーオンサン)、「馬料水」(マーリゥソィ)などなど。
日本の場合は植物の名前がよく使われますよね。
「桜ヶ丘」「梅林」「笹塚」とかね。住んでるひともいい気持ですよね。
さっきの「馬料水」(マーリゥソィ)なんてところにはあまり住みたいとは思えませんね。
地名以外にも広東語ではよく動物が出てきます。
「㣭豬」(ソージュー) アホ
これはよく聞きますね。親しい間柄で親しみを込めて使うことが多いです。
「オマエ、アホやな〜」的な。
だいたい猪(広東語ではブタの意味)はアホの代表格として扱われますから
何であれ「ジュー」と言われたらそういう意味だと思ってください。
次に「蛇」ヘビです。
「人蛇」(ヤンセー)は密入国者 …梅図かずおのヘビ狂女じゃないですよ〜
「蛇頭」(セータウ)は密入国手配者
「放蛇」(フォンセー)はおとり捜査
やっぱヘビだけのことはあって、闇っぽいことに使用されますね。
以前は密入国が多かったので、昔は映画なんかでも頻繁に出てくる言葉でした。
つづいて・・・
「馬仔」(マージャイ) 使いの者、パシリ
「鬼馬」(グァイマー) 抜け目ないヤツ(結構ホメ言葉)
馬はパカパカと走り回るイメージね。
「為食猫」(ワイセックマウ)食いしん坊
「水魚」(ソィユー)騙されやすいヤツ
「癲鶏乸」(ディンガイナー)狂ったメンドリ ヒステリーの女性
「金魚佬」(ガムユーロウ)変態おやじ
どんどん品がなくなってきました・・・
「蚊型公司」(マンイェンゴンスー)蚊のように小さい規模の会社
「拍烏蠅」(パックウーイェン)商売あがったり ヒマでたかってくるハエを追っ払っている様子
「鶏同鴨講」(ガイトンアップゴン)話が通じない
などなど・・・本当に動物が出てくる言葉はたくさんあります。
こういう言葉を聞いているだけで広東語ってすごい生っぽいというか
しゃべり言葉の文化だな~と感心するのです。
マイケル・ホイ先生の映画でもよく出てきます。
映画の題名からして「鬼馬双星」「鶏同鴨講」ですからね。
1988年作品
ダック屋のマイケルがファーストフードのフライドチキン屋
と闘うストーリーです。
たとえば地名だと、「牛頭角」(アウタウコック)とか
「馬鞍山」(マーオンサン)、「馬料水」(マーリゥソィ)などなど。
日本の場合は植物の名前がよく使われますよね。
「桜ヶ丘」「梅林」「笹塚」とかね。住んでるひともいい気持ですよね。
さっきの「馬料水」(マーリゥソィ)なんてところにはあまり住みたいとは思えませんね。
地名以外にも広東語ではよく動物が出てきます。
「㣭豬」(ソージュー) アホ
これはよく聞きますね。親しい間柄で親しみを込めて使うことが多いです。
「オマエ、アホやな〜」的な。
だいたい猪(広東語ではブタの意味)はアホの代表格として扱われますから
何であれ「ジュー」と言われたらそういう意味だと思ってください。
次に「蛇」ヘビです。
「人蛇」(ヤンセー)は密入国者 …梅図かずおのヘビ狂女じゃないですよ〜
「蛇頭」(セータウ)は密入国手配者
「放蛇」(フォンセー)はおとり捜査
やっぱヘビだけのことはあって、闇っぽいことに使用されますね。
以前は密入国が多かったので、昔は映画なんかでも頻繁に出てくる言葉でした。
つづいて・・・
「馬仔」(マージャイ) 使いの者、パシリ
「鬼馬」(グァイマー) 抜け目ないヤツ(結構ホメ言葉)
馬はパカパカと走り回るイメージね。
「為食猫」(ワイセックマウ)食いしん坊
「水魚」(ソィユー)騙されやすいヤツ
「癲鶏乸」(ディンガイナー)狂ったメンドリ ヒステリーの女性
「金魚佬」(ガムユーロウ)変態おやじ
どんどん品がなくなってきました・・・
「蚊型公司」(マンイェンゴンスー)蚊のように小さい規模の会社
「拍烏蠅」(パックウーイェン)商売あがったり ヒマでたかってくるハエを追っ払っている様子
「鶏同鴨講」(ガイトンアップゴン)話が通じない
などなど・・・本当に動物が出てくる言葉はたくさんあります。
こういう言葉を聞いているだけで広東語ってすごい生っぽいというか
しゃべり言葉の文化だな~と感心するのです。
マイケル・ホイ先生の映画でもよく出てきます。
映画の題名からして「鬼馬双星」「鶏同鴨講」ですからね。
1988年作品
ダック屋のマイケルがファーストフードのフライドチキン屋
と闘うストーリーです。
2014年1月11日土曜日
広東語と声調
広東語には9声あります。
1声 (呼び名)高平 高いところでまっすぐのばす
2声 高上 中の高さから1声のところまであがる
3声 高去 中の高さでまっすぐのばす
4声 低平 低い位置からさらにもう少し低めになる
5声 低上 低から3声まであがる
6声 低去 低の位置でまっすぐのばす
7声 1声の軽声
8声 3声の軽声
9声 6声の軽声
声調というのは最初に学習するときうまくできないし、なんか楽しくないし
でおそろかにしがちなんですが、広東語の場合、この声調がかなり大事
なんで、なんとしても習得してください。
普通語の4声にくらべ各音の差がはっきりしていないので、日本人には本当に
難しいです。逆に声調さえマスターしてしまえば、発音そのものはそれほどむずかしくない
のが広東語です。普通語のような巻き舌もなく、比較的カタカナ読みでも通じます。
上の表をみながら、「マー」の音でリズムよくやってみてください。
歌みたいにしておぼえるといいですよ。
↓ 下のリンクで確認してみてください。
http://youtu.be/1lW6GJvQF3A
単語でその違いをみてみると・・・
膠袋 ガウ1ドイ2 ビニール袋
交待 ガウ1ドイ4 申し述べる
黐線 チー1シン3 アホ!
慈善 チー4シン6 慈善 まちがえたら大変ですね~(*_*;
新鮮 サン1シン1 新鮮
神仙 サン4シン1 神仏
胡椒 ウー4ジゥ1 胡椒
護照 ウー6ジゥ3 パスポート
ねっ、全然違ってしまうでしょ。
”慈善機構”(慈善団体)にまちがって、”黐線機構”(アホ団体)なんて
言ってしまうハメになってしまうので、コワイです・・・
1声 (呼び名)高平 高いところでまっすぐのばす
2声 高上 中の高さから1声のところまであがる
3声 高去 中の高さでまっすぐのばす
4声 低平 低い位置からさらにもう少し低めになる
5声 低上 低から3声まであがる
6声 低去 低の位置でまっすぐのばす
7声 1声の軽声
8声 3声の軽声
9声 6声の軽声
声調というのは最初に学習するときうまくできないし、なんか楽しくないし
でおそろかにしがちなんですが、広東語の場合、この声調がかなり大事
なんで、なんとしても習得してください。
普通語の4声にくらべ各音の差がはっきりしていないので、日本人には本当に
難しいです。逆に声調さえマスターしてしまえば、発音そのものはそれほどむずかしくない
のが広東語です。普通語のような巻き舌もなく、比較的カタカナ読みでも通じます。
上の表をみながら、「マー」の音でリズムよくやってみてください。
歌みたいにしておぼえるといいですよ。
↓ 下のリンクで確認してみてください。
http://youtu.be/1lW6GJvQF3A
単語でその違いをみてみると・・・
膠袋 ガウ1ドイ2 ビニール袋
交待 ガウ1ドイ4 申し述べる
黐線 チー1シン3 アホ!
慈善 チー4シン6 慈善 まちがえたら大変ですね~(*_*;
新鮮 サン1シン1 新鮮
神仙 サン4シン1 神仏
胡椒 ウー4ジゥ1 胡椒
護照 ウー6ジゥ3 パスポート
ねっ、全然違ってしまうでしょ。
”慈善機構”(慈善団体)にまちがって、”黐線機構”(アホ団体)なんて
言ってしまうハメになってしまうので、コワイです・・・
2014年1月8日水曜日
縁起のいい広東語
広東人はとにかく縁起がいいことにこだわります。
日本人もそうでけど、まあ四とか九とか数字をなるべく使わないようにするぐらいですよね。
でも彼らのはこだわりすぎのような気が・・・
4階、13階のないビルはあたりまえ、ヤサイの名前とかまで変えてしまうんですから。
例えば、
ニガウリ もとの名前はその字のまま苦瓜(フーグゥァ)なんですが、
この苦が縁起悪いということで、涼瓜(リョングゥァ)。
絲瓜(シーグゥァ)の絲が負けるの輸に音が似ているため、勝瓜(セングゥァ)。
といった具合です。
これ以外にも
占い書の通書、書の発音が同じく負けるの輸と同じのため、通勝(トンセン)
ブタのタン、猪舌の舌が損するの蝕(シッ)と同じのため、猪脷(ジューレイ)など。
もちろん本当に亡くなった場合なども、「死咗(セイジョー)」(死んだ)などと
直接的な言い方はかなりのタブー。
普段は細かいことは気に留めない香港人ですが、これだけは絶対に避けてください。
友人失います。軽蔑されます。一生忘れてもらえません。
では、なんと言ったらいいのでしょうか?
「走咗(ジャウジョー)」です。
通常は帰ったよ、去って行ったよ、という意味に使いますが、ここではつまりソノ意味。
今日は30年ぶりのクラス会です。
みな50過ぎて、おう久しぶり~なんて挨拶して。
で、あいつはどうしてる?
あなたは「彼はアメリカに行っちゃったよ」のつもりで、「佢走咗」と答えます。
そこで同級生全員固まる・・・「えっ・・?アイツ・・まさか・・」
というような誤解が生じてしまうのですよ。
あなたはその空気を読んで、こう言います。「死了!(セイラ~!)」(シマッタ~の意)
おーっと、さらにまぎらわしい。
でもみんないつも使ってるじゃないこの言葉!
どーいうこと?!
日本人もそうでけど、まあ四とか九とか数字をなるべく使わないようにするぐらいですよね。
でも彼らのはこだわりすぎのような気が・・・
4階、13階のないビルはあたりまえ、ヤサイの名前とかまで変えてしまうんですから。
例えば、
ニガウリ もとの名前はその字のまま苦瓜(フーグゥァ)なんですが、
この苦が縁起悪いということで、涼瓜(リョングゥァ)。
絲瓜(シーグゥァ)の絲が負けるの輸に音が似ているため、勝瓜(セングゥァ)。
といった具合です。
これ以外にも
占い書の通書、書の発音が同じく負けるの輸と同じのため、通勝(トンセン)
ブタのタン、猪舌の舌が損するの蝕(シッ)と同じのため、猪脷(ジューレイ)など。
もちろん本当に亡くなった場合なども、「死咗(セイジョー)」(死んだ)などと
直接的な言い方はかなりのタブー。
普段は細かいことは気に留めない香港人ですが、これだけは絶対に避けてください。
友人失います。軽蔑されます。一生忘れてもらえません。
では、なんと言ったらいいのでしょうか?
「走咗(ジャウジョー)」です。
通常は帰ったよ、去って行ったよ、という意味に使いますが、ここではつまりソノ意味。
今日は30年ぶりのクラス会です。
みな50過ぎて、おう久しぶり~なんて挨拶して。
で、あいつはどうしてる?
あなたは「彼はアメリカに行っちゃったよ」のつもりで、「佢走咗」と答えます。
そこで同級生全員固まる・・・「えっ・・?アイツ・・まさか・・」
というような誤解が生じてしまうのですよ。
あなたはその空気を読んで、こう言います。「死了!(セイラ~!)」(シマッタ~の意)
おーっと、さらにまぎらわしい。
でもみんないつも使ってるじゃないこの言葉!
どーいうこと?!
2014年1月7日火曜日
不動産の広東語
今回はいきなりですが、不動産の広東語です。
私は香港にいる18年の間、今住んでいる家で9軒目です。
部屋借りるのはもちろん、不動産の売買も数回経験しています。
一時不動産物件めぐりを趣味(?)としていたことから、
ほぼ香港全域の物件の情報が頭に入っております。(*^_^*)
香港では私のような人は珍しくなく、だいたい数人の香港人が集まると
不動産の話になります。
今売り出しの新築物件、あんな立地で新築だっていうだけであの値段は高いとか
今月は売買成約数が落ちているとか、あのマンションの間取りは使いやすいとか
とにかくみんなよーく知ってます。
投資目的で買う人も多いですし、なにせ香港は狭いから住宅の供給も限りあり
おぼえるのも簡単なんですよね。
毎週週末には不動産情報の雑誌が新聞の付録でついてくるので
情報はいつも最新です!
で、今回はこの不動産広告に載っている広東語を見てみましょう。
手元にあった雑誌の写真です。
まず、この面積の實と建とは何かといいますと、建築の場合は共有部分の廊下やロビー、
階段なども含んだ面積(つまり住めない部分だけど計算に入ってるのです)
實は本当にその物件自体の面積です。
実はつい最近までこの件建築面積しか表示されていいませんでした。
で、ディベロッパーの誇大表示がエスカレートしていき
今では實をのせることが義務付けられるようになったのです。
本日の本題は、これではなくて、マンションの説明文についてです。
これが解読できるようになったら、あなたも立派な香港人!
さきほどの例を見てみましょう。
「有匙」鍵ありとはーー不動産屋に鍵が預けられていて、空き部屋になっている。すぐ見れるよ
という意味なのです。
他にも見てみると、
「上車首選」--上車とは車に乗るという意味ですが、ここでの車は不動産のことで、
つまり物件を手に入れるの意味。お買い得、安い、初めて購入するならこれ、みたいな意味です。
「吉」--これは空き部屋になっているという意味。本来なら空きは”空”ですが、この発音が
”凶”と同じなので縁起悪いとされ、「吉」と言うのです。これよく使います。
「交吉」ーーつまり部屋を空けて渡してください
「則皇」--とてもよい間取り
「獨家」--その不動産屋でしか扱ってない物件
「池景」--プールが見える景色
「靚装」--きれいな内装
などなど。
ただ今は不動産があまりにも値上がりしてしまって庶民にはかなりツライ状況なんです・・・
政府もいろいろ策を講じてたぶん今年のうちに10~20%くらい下がるだろうと言われていますが、それでもこのボロさでこの狭さでこの値段か・・・と思います。
狭いところにいっぱい住んでいるから仕方ないですけどね。
私は香港にいる18年の間、今住んでいる家で9軒目です。
部屋借りるのはもちろん、不動産の売買も数回経験しています。
一時不動産物件めぐりを趣味(?)としていたことから、
ほぼ香港全域の物件の情報が頭に入っております。(*^_^*)
香港では私のような人は珍しくなく、だいたい数人の香港人が集まると
不動産の話になります。
今売り出しの新築物件、あんな立地で新築だっていうだけであの値段は高いとか
今月は売買成約数が落ちているとか、あのマンションの間取りは使いやすいとか
とにかくみんなよーく知ってます。
投資目的で買う人も多いですし、なにせ香港は狭いから住宅の供給も限りあり
おぼえるのも簡単なんですよね。
毎週週末には不動産情報の雑誌が新聞の付録でついてくるので
情報はいつも最新です!
で、今回はこの不動産広告に載っている広東語を見てみましょう。
手元にあった雑誌の写真です。
コラムの一番上はマンションの名前
その下は面積 香港では平方フィートを使います
そしてこの物件の説明文
一番下は値段
例)
華富閣 (マンション名)
實:479尺(実際面積479平方フィート)
建:589尺(建築面積589平方フィート)
有匙海景 (鍵あり、シービュー)
410萬 (410万香港ドル)
という具合です。
まず、この面積の實と建とは何かといいますと、建築の場合は共有部分の廊下やロビー、
階段なども含んだ面積(つまり住めない部分だけど計算に入ってるのです)
實は本当にその物件自体の面積です。
実はつい最近までこの件建築面積しか表示されていいませんでした。
で、ディベロッパーの誇大表示がエスカレートしていき
今では實をのせることが義務付けられるようになったのです。
本日の本題は、これではなくて、マンションの説明文についてです。
これが解読できるようになったら、あなたも立派な香港人!
さきほどの例を見てみましょう。
「有匙」鍵ありとはーー不動産屋に鍵が預けられていて、空き部屋になっている。すぐ見れるよ
という意味なのです。
他にも見てみると、
「上車首選」--上車とは車に乗るという意味ですが、ここでの車は不動産のことで、
つまり物件を手に入れるの意味。お買い得、安い、初めて購入するならこれ、みたいな意味です。
「吉」--これは空き部屋になっているという意味。本来なら空きは”空”ですが、この発音が
”凶”と同じなので縁起悪いとされ、「吉」と言うのです。これよく使います。
「交吉」ーーつまり部屋を空けて渡してください
「則皇」--とてもよい間取り
「獨家」--その不動産屋でしか扱ってない物件
「池景」--プールが見える景色
「靚装」--きれいな内装
などなど。
ただ今は不動産があまりにも値上がりしてしまって庶民にはかなりツライ状況なんです・・・
政府もいろいろ策を講じてたぶん今年のうちに10~20%くらい下がるだろうと言われていますが、それでもこのボロさでこの狭さでこの値段か・・・と思います。
狭いところにいっぱい住んでいるから仕方ないですけどね。
2014年1月5日日曜日
広東語らしい広東語
広東語は日本語でいうところの関西弁みたいなノリがあって、
いわゆる”しゃべり言葉”なので、本当に香港に住んで
この土地の文化や習慣に触れていないと、習得は難しいと思います。
それが地方方言の良いところなのですが、メディアの発達や社会の変化とともに、
そういった方言の特徴が次第に薄れていくのは避けられないことのようです。
今の香港の広東語は昔に比べかなり”洗練”(?)されてきて
、”柄の悪さ”(失礼!)が特徴の広東語らしい表現が薄れてきたような気がします。
私が広東語のお手本としてあがめている師匠は、かの「Mr.Boo」こと、
マイケル・ホイ先生ですが、彼の描く香港人、彼が話す広東語こそ、
正統なる香港人のそれであると信じて疑いません。
彼の作品は70年代、80年代が黄金期ですが、その中でも傑作中の傑作
「半斤八両(邦題Mr.boo!)」と「賣身契(邦題Mr.Boo!インベーダー作戦)」
であります。
彼の弟で当時香港ポップス界のスーパーアイドル、サミュエル・ホイが歌った
カバー曲「半斤八両」の歌詞は広東ポップスの最高傑作に位置づけられています。
(はい、私が勝手に位置づけています(>_<;))
この歌詞は広東語を学習する者の必須課目であり、その中身の濃さに感慨ひとしおです。
で、ちょっとここでこの歌詞をご披露させていただきたいと思います。
我地呢班打工仔 おれたちしがないサラリーマン
通街走羅直頭系壞腸胃 もう働きすぎでクタクタだ
搵個些少到月底點夠駛(歪過鬼) 稼ぎは少なく月末までもたない(雀の涙)
確係認真濕滯 ホントにいやになる
最弊波士郁嘀發威(顛過雞) 最悪なことに上司はいつもいばりちらして(サカリのトリよりひどい)
一味系處系唔系亂0黎吠 何かにつけて吠えまくる
0翳親加薪塊面0拿起惡睇(扭嚇計) 昇給要求すればしかめっ面(こっちだって)
你就認真開胃 お前はホントにいい気なもんだなって
(半斤八兩)做了只績0甘0既樣 (世間はそんなもんさ)とにかくまじめに働いても
(半斤八兩) 濕水炮仗點會響 (世間はそんなもんさ)不満があってもじっと耐え
(半斤八兩)夠疆呀楂槍走去搶 (世間はそんなもんさ)強盗する勇気もなし
出0左半斤力 想話羅番足八兩 それなりの見返りを期待しても
家陣惡搵食 世の中景気が悪いんだよ
邊有半斤八兩0甘理想(吹漲) そううまくはいかないんだよ(まったく!)
あえて直訳ではなく、その歌詞の裏に秘められた本当の意味を
あらわすように訳をしました。
いくつか詳細を書いていきたいと思います。
打工仔(ダーゴンジャイ) これは今でもよく使います。勤め人の意。
香港人は能力のあるヤツは独立して自分で商売するもんだと思っているので
勤め人=能力ないヤツ的な図式があります。
この”打工仔”を使う時は特にこの意味あいが濃く、
人に使われている立場の人間であることを卑下した言葉です。
半斤八兩(ブンガンバッリョン)五分五分、同等という意味
1斤は16両なので、半斤は8両です。
この映画と歌詞になぜこの半斤八兩という言葉を使っているのかというと
この歌詞の部分でわかります。
出0左半斤力 想話羅番足八兩 半斤の力を出して、八両もらおうっていうのか
邊有半斤八兩0甘理想 どこにそんな同等の世界があるんだよ
なるほど、いつの時代も同じですね。
世の中に認められるには、給料以上の仕事をする必要がある、ということか・・・うーん、テツガク的。
吹漲(チョイジョン) 頭に来る、腹が立つの意味。
同様の意味で通常会話で使われる”激死!(ゲッッセイ)”というのがありますが、
この吹漲の方が程度がシリアスなカンジです。
ちょっと長くなりましたが、今日はここまで。この後も続けていきたいと思います。
では最後にyoutubeのリンクを貼りつけておきますので、阿Sam(サミュエル・ホイ)の歌をお楽しみください!
いわゆる”しゃべり言葉”なので、本当に香港に住んで
この土地の文化や習慣に触れていないと、習得は難しいと思います。
それが地方方言の良いところなのですが、メディアの発達や社会の変化とともに、
そういった方言の特徴が次第に薄れていくのは避けられないことのようです。
今の香港の広東語は昔に比べかなり”洗練”(?)されてきて
、”柄の悪さ”(失礼!)が特徴の広東語らしい表現が薄れてきたような気がします。
私が広東語のお手本としてあがめている師匠は、かの「Mr.Boo」こと、
マイケル・ホイ先生ですが、彼の描く香港人、彼が話す広東語こそ、
正統なる香港人のそれであると信じて疑いません。
彼の作品は70年代、80年代が黄金期ですが、その中でも傑作中の傑作
「半斤八両(邦題Mr.boo!)」と「賣身契(邦題Mr.Boo!インベーダー作戦)」
であります。
彼の弟で当時香港ポップス界のスーパーアイドル、サミュエル・ホイが歌った
カバー曲「半斤八両」の歌詞は広東ポップスの最高傑作に位置づけられています。
(はい、私が勝手に位置づけています(>_<;))
この歌詞は広東語を学習する者の必須課目であり、その中身の濃さに感慨ひとしおです。
で、ちょっとここでこの歌詞をご披露させていただきたいと思います。
我地呢班打工仔 おれたちしがないサラリーマン
通街走羅直頭系壞腸胃 もう働きすぎでクタクタだ
搵個些少到月底點夠駛(歪過鬼) 稼ぎは少なく月末までもたない(雀の涙)
確係認真濕滯 ホントにいやになる
最弊波士郁嘀發威(顛過雞) 最悪なことに上司はいつもいばりちらして(サカリのトリよりひどい)
一味系處系唔系亂0黎吠 何かにつけて吠えまくる
0翳親加薪塊面0拿起惡睇(扭嚇計) 昇給要求すればしかめっ面(こっちだって)
你就認真開胃 お前はホントにいい気なもんだなって
(半斤八兩)做了只績0甘0既樣 (世間はそんなもんさ)とにかくまじめに働いても
(半斤八兩) 濕水炮仗點會響 (世間はそんなもんさ)不満があってもじっと耐え
(半斤八兩)夠疆呀楂槍走去搶 (世間はそんなもんさ)強盗する勇気もなし
出0左半斤力 想話羅番足八兩 それなりの見返りを期待しても
家陣惡搵食 世の中景気が悪いんだよ
邊有半斤八兩0甘理想(吹漲) そううまくはいかないんだよ(まったく!)
あえて直訳ではなく、その歌詞の裏に秘められた本当の意味を
あらわすように訳をしました。
いくつか詳細を書いていきたいと思います。
打工仔(ダーゴンジャイ) これは今でもよく使います。勤め人の意。
香港人は能力のあるヤツは独立して自分で商売するもんだと思っているので
勤め人=能力ないヤツ的な図式があります。
この”打工仔”を使う時は特にこの意味あいが濃く、
人に使われている立場の人間であることを卑下した言葉です。
半斤八兩(ブンガンバッリョン)五分五分、同等という意味
1斤は16両なので、半斤は8両です。
この映画と歌詞になぜこの半斤八兩という言葉を使っているのかというと
この歌詞の部分でわかります。
出0左半斤力 想話羅番足八兩 半斤の力を出して、八両もらおうっていうのか
邊有半斤八兩0甘理想 どこにそんな同等の世界があるんだよ
なるほど、いつの時代も同じですね。
世の中に認められるには、給料以上の仕事をする必要がある、ということか・・・うーん、テツガク的。
吹漲(チョイジョン) 頭に来る、腹が立つの意味。
同様の意味で通常会話で使われる”激死!(ゲッッセイ)”というのがありますが、
この吹漲の方が程度がシリアスなカンジです。
ちょっと長くなりましたが、今日はここまで。この後も続けていきたいと思います。
では最後にyoutubeのリンクを貼りつけておきますので、阿Sam(サミュエル・ホイ)の歌をお楽しみください!
2014年1月4日土曜日
ネイティブに近づく発音
香港にいる大陸の中国人、彼らはあまり地方方言の広東語を話たがりませんが、流暢に話す人も多いです。
しかし、一瞬でネイティブでないと見破られる発音があります。
それは広東語特有の"入声"と呼ばれる音です。
これは日本人も苦手としているので、注意しましょう。
入声とは、単語の語尾がt,p,kで終わるもの。
たとえば、八--bat(バッッ) 入--jap(ヤップ) 百--bak(バック) などです。
この最後の消えいるt,p,kの音をきちんと発音できることがネイティブに近づくポイントです。ちなみに普通語話す人は、これらの音が入らず、すべて長く伸ばしたような発音をします。たとえば、八はbaa(バー)、入はjaa(ヤー)、百もbaa(バー)となります。
それと、もう一つ語尾がm,nで終わる単語も要注意です。
たとえば、三。この発音はsam(サーム)ですが、これがsan(サーン)になる。
これも大陸の人がよくやる間違えです。
今や大陸からの観光客なしでは存続していけない香港ですが、心の中ではみなちょっと差別しています。いわゆる"イナカモノ"と思っているんです。
大陸の人も差別されないようにと、広東語をガンバって習得するのですが、
もともと方言である言語ゆえ、普通語のように体系化されておらず、ヨソ者が習得するのが困難な言語となっています。
(ほら、朝の連ドラでヒロインが必死に地方の言葉を練習して話すんだけど、ネイティブの人が聞いたら吹き出しそうな発音になってる、アレです)
で、香港人は広東語ネイティブじゃない人間をそれぞれの発音のクセで判断します。
あ、こいつは大陸の人間、マカオの出身、広東省の広東人、香港人だけどアメリカとか海外で教育受けた人、などなど。
私の場合は…結構ハテナマークになっているようです。
初対面で話しながら、相手の香港人が次第に上記の探るモードになっていくのがわかり、ただ結論が出せないでいるカンジが伝わってきて、かわいそうになるのでこちらから、私は香港人じゃないから、と言うと相手はホッとして出身を聞いてきます。
で、日本人というとみな一様に「すごーぃ!あなたの広東語はバツグンだねー!」と本当に心底おどろいて、感心してくれます。
なぜって、彼らの中では、日本人っていうのは語学が超ヘタと思われているから・・・(*_*;
それと、彼らも広東語がいち方言にすぎないと思っていて、一方愛する母国語であり、それを外国人が習得してくれている、ということがかなりうれしいのであります。
例えば、関西弁のうまい外人に会ったら関西の人かなり喜びますよね。
それに近いノリです。
しかし、一瞬でネイティブでないと見破られる発音があります。
それは広東語特有の"入声"と呼ばれる音です。
これは日本人も苦手としているので、注意しましょう。
入声とは、単語の語尾がt,p,kで終わるもの。
たとえば、八--bat(バッッ) 入--jap(ヤップ) 百--bak(バック) などです。
この最後の消えいるt,p,kの音をきちんと発音できることがネイティブに近づくポイントです。ちなみに普通語話す人は、これらの音が入らず、すべて長く伸ばしたような発音をします。たとえば、八はbaa(バー)、入はjaa(ヤー)、百もbaa(バー)となります。
それと、もう一つ語尾がm,nで終わる単語も要注意です。
たとえば、三。この発音はsam(サーム)ですが、これがsan(サーン)になる。
これも大陸の人がよくやる間違えです。
今や大陸からの観光客なしでは存続していけない香港ですが、心の中ではみなちょっと差別しています。いわゆる"イナカモノ"と思っているんです。
大陸の人も差別されないようにと、広東語をガンバって習得するのですが、
もともと方言である言語ゆえ、普通語のように体系化されておらず、ヨソ者が習得するのが困難な言語となっています。
(ほら、朝の連ドラでヒロインが必死に地方の言葉を練習して話すんだけど、ネイティブの人が聞いたら吹き出しそうな発音になってる、アレです)
で、香港人は広東語ネイティブじゃない人間をそれぞれの発音のクセで判断します。
あ、こいつは大陸の人間、マカオの出身、広東省の広東人、香港人だけどアメリカとか海外で教育受けた人、などなど。
私の場合は…結構ハテナマークになっているようです。
初対面で話しながら、相手の香港人が次第に上記の探るモードになっていくのがわかり、ただ結論が出せないでいるカンジが伝わってきて、かわいそうになるのでこちらから、私は香港人じゃないから、と言うと相手はホッとして出身を聞いてきます。
で、日本人というとみな一様に「すごーぃ!あなたの広東語はバツグンだねー!」と本当に心底おどろいて、感心してくれます。
なぜって、彼らの中では、日本人っていうのは語学が超ヘタと思われているから・・・(*_*;
それと、彼らも広東語がいち方言にすぎないと思っていて、一方愛する母国語であり、それを外国人が習得してくれている、ということがかなりうれしいのであります。
例えば、関西弁のうまい外人に会ったら関西の人かなり喜びますよね。
それに近いノリです。
広東語をうまく話すコツは?
と聞かれたら、間違えなくそれは「発音」と答えます。
広東語は発音命(いのち)の言葉です。それと「声量」です。
つまり正しい発音ででっかい声でしゃべる、これにつきます。
まだ香港に来たてのころ、よくミニバスに乗りました。
このバスには停留所というものが決められていなく、客は降りたい時に運転手に「〇〇で降ろして」と言うのです。
当然のことながら広東語しか通じず、しかも運ちゃんたちは一様に柄がよろしいという方々ではないため、ちょっとでもわかりにくいことを言うと
「はぁぁぁ~っつ?!」と聞き返されます。
なんもそんなえげつない反応せんでもと思うのですが、ともかく通じず”無視”され適当なところで降ろされるという始末。
これが怖くて、何度バスを降りるタイミングを失ったか・・・
他の乗客が降りる時に後ろをついて降り、来た道をまたすごすごと引き返すありさま。
かくなるは、こちらもきちんと戦闘体制を整えてから乗り込むことに!
乗る前に家で練習です。
余談なのですが、このミニバスはだいたい降りるところにいくつかのパターンがあるのです。
よくあるのは、交差点のところで、橋の下で、ガソリンスタンドのところで、屋台のところで、
〇〇レストランのところで、などその道の目印になるところを言います。
で、私が降りたかった場所は交差点のところだったので「街口(ガイハウ)」というのうを練習しました。う~ん、これで何とか。
さてさて、再度ミニバスに挑戦です。
さあ、バスがそろそろ目的地にさしかかります、ここで一発!
「街口(ガイハウ)、唔該(ムゴイ)」
しかし・・・なぜかまた「はぁぁぁ~っつ?!」!
え~っつ、なんで~!通じないの~!(涙)
もう面目丸つぶれです。
えーい、こうなったらやけくそじゃ、今度は大声で、
「街口(ガイハウ)!、唔該(ムゴイ)!」
すると運ちゃんが「おぅ、街口だな」と応答!
やったー、通じたー!
ここでの教訓。
「広東語はとにかく大声で」
今は広東語を話している時間の方が圧倒的に日本語より多いのですが
とにかく肺活量を多くつかって、口を大きくあけて話すくせがつきました。
そうしないと話せないのが広東語なんです。
広東人の顔は”エラ”が張っている傾向にあるのですが、これは言葉の発音とも関係があるのかもしれませんね。
広東語は発音命(いのち)の言葉です。それと「声量」です。
つまり正しい発音ででっかい声でしゃべる、これにつきます。
まだ香港に来たてのころ、よくミニバスに乗りました。
このバスには停留所というものが決められていなく、客は降りたい時に運転手に「〇〇で降ろして」と言うのです。
当然のことながら広東語しか通じず、しかも運ちゃんたちは一様に柄がよろしいという方々ではないため、ちょっとでもわかりにくいことを言うと
「はぁぁぁ~っつ?!」と聞き返されます。
なんもそんなえげつない反応せんでもと思うのですが、ともかく通じず”無視”され適当なところで降ろされるという始末。
これが怖くて、何度バスを降りるタイミングを失ったか・・・
他の乗客が降りる時に後ろをついて降り、来た道をまたすごすごと引き返すありさま。
かくなるは、こちらもきちんと戦闘体制を整えてから乗り込むことに!
乗る前に家で練習です。
余談なのですが、このミニバスはだいたい降りるところにいくつかのパターンがあるのです。
よくあるのは、交差点のところで、橋の下で、ガソリンスタンドのところで、屋台のところで、
〇〇レストランのところで、などその道の目印になるところを言います。
で、私が降りたかった場所は交差点のところだったので「街口(ガイハウ)」というのうを練習しました。う~ん、これで何とか。
さてさて、再度ミニバスに挑戦です。
さあ、バスがそろそろ目的地にさしかかります、ここで一発!
「街口(ガイハウ)、唔該(ムゴイ)」
しかし・・・なぜかまた「はぁぁぁ~っつ?!」!
え~っつ、なんで~!通じないの~!(涙)
もう面目丸つぶれです。
えーい、こうなったらやけくそじゃ、今度は大声で、
「街口(ガイハウ)!、唔該(ムゴイ)!」
すると運ちゃんが「おぅ、街口だな」と応答!
やったー、通じたー!
ここでの教訓。
「広東語はとにかく大声で」
今は広東語を話している時間の方が圧倒的に日本語より多いのですが
とにかく肺活量を多くつかって、口を大きくあけて話すくせがつきました。
そうしないと話せないのが広東語なんです。
広東人の顔は”エラ”が張っている傾向にあるのですが、これは言葉の発音とも関係があるのかもしれませんね。
登録:
投稿 (Atom)